【国試】模試が199点以下の方向け。理論実践の完全ガイド作りました
PR

B細胞とT細胞の違いは?免疫細胞の働きを簡単に【今さら人に聞けない薬学】

1、2年生

B細胞T細胞リンパ球の一種で、白血球に分類されます。

白血球は主に体の免疫系を調節しています。

これらの免疫細胞を覚える際は、種々の免疫反応と結びつけて学習すると効率的です。

免疫細胞がどの免疫反応と関わるか整理する。(ex.B細胞体液性免疫に関わる)


スポンサーリンク

免疫反応の種類

まずは免疫にはどのような反応があるのか見ていきましょう。
免疫反応は、自然免疫獲得免疫の2つに分類されます。

自然免疫とは、生まれつきから備わっている免疫反応です。

例として、マクロファージ好中球異物を取り込んで処理(貪食)したり、

ナチュラルキラー細胞が感染細胞を見つけ次第攻撃したりなどが挙げられます。

いずれも、他の細胞からの司令なしに起こる免疫反応です。

獲得免疫とは、今までに体内に取り込んだ異物のデータを基に起こる免疫反応です。

B細胞T細胞は主に獲得免疫でよく使われます。

獲得免疫はさらに、細胞性免疫体液性免疫に分かれます。

細胞性免疫とは、免疫細胞が直接異物を排除することで、

体液性免疫とは、免疫細胞が抗体を作成し、抗体を目印に異物を排除することです。

いずれも、ヘルパーT細胞からの司令を基に始まる免疫反応です。

抗体とは、異物に結合するタンパク質のことだよ!

自然免疫:生まれつきから備わっている免疫反応で、他の細胞からの司令なしに起こる。
獲得免疫:今までに取り込んだ異物のデータを基に起こる免疫反応で、ヘルパーT細胞からの司令を基に始まる。また、獲得免疫は細胞性免疫体液性免疫に分類される。
細胞性免疫:免疫細胞が直接異物を排除
体液性免疫:免疫細胞が抗体を作成し、抗体を目印に異物を排除

ここまでの免疫反応の知識をふまえ、次にB細胞とT細胞の働きについて確認していきます。

スポンサーリンク

B細胞

B細胞は、形質細胞へと変化(分化)するリンパ球で、体液性免疫の主役となります。

B細胞が抗原(異物)を見つけ、それを2型ヘルパーT細胞へ知らせる(抗原提示)ことで、B細胞が形質細胞へと変化します。

形質細胞抗体を産生し、その抗体が抗原と結合します。

抗体が目印となり、マクロファージは異物を貪食しやすくなります。

スポンサーリンク

T細胞

T細胞は、免疫細胞の働きを調節するリンパ球で、ヘルパーT細胞(Th1、Th2)細胞障害性T細胞(CTL)に分類できます。

1型ヘルパーT細胞(Th1細胞)

1型ヘルパーT細胞は、マクロファージCTLを活性化するサイトカインを産生して、細胞性免疫を増強します。

具体的には、マクロファージを活性化させるIFR-γCTLを活性化させるIL-2を産生します。

2型ヘルパーT細胞(Th2細胞)

2型ヘルパーT細胞は、B細胞の形質細胞への分化抗体産生を促進するサイトカインを産生して、体液性免疫を増強します。

具体的には、IL-4、5、13を産生します。

細胞障害性T細胞(CTL細胞)

細胞障害性T細胞とは、Th1からの司令を受けて感染細胞やがん細胞を攻撃する免疫細胞で、細胞性免疫に関わります。

キラーT細胞とも呼ばれます。

スポンサーリンク

まとめ

B細胞とT細胞、それぞれの働きは確認できたでしょうか?

最後に、各免疫反応にどの免疫細胞が対応するかまとめてみたので、覚える際の参考になれば嬉しいです。

  • 自然免疫

好中球マクロファージナチュラルキラー細胞などが他の細胞からの司令なしに異物を攻撃する。

  • 細胞性免疫:免疫細胞が直接異物を排除

Th1細胞マクロファージCTLを活性化

  • 体液性免疫:抗体を利用して異物を排除

Th2細胞B細胞から形質細胞への分化、抗体産生を増強

あたらしい国試対策のカタチ

✔どんな人向け?
・模試が199点以下の方
・理論実践が苦手な方
・どの範囲をどの順番で勉強すればいいかわからない方
✔どんな内容?
2か月で理論実践の頻出分野を網羅する勉強法です。
5つのステップに分けて、学習を進めていきます。

1、2年生薬学
スポンサーリンク
フィナン帝をフォローする
やくがく帝国

コメント

タイトルとURLをコピーしました