【国試】模試が199点以下の方向け。理論実践の完全ガイド作りました
PR

インフルエンザとノイラミニダーゼ阻害薬の機序【今さら人に聞けない薬学】

1、2年生

こんにちは、フィナン帝です。

今回はインフルエンザとその治療薬について見ていきましょう。

スポンサーリンク

インフルエンザとは

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる感染症です。

代表的な症状として、急な発熱全身のだるさ関節痛が挙げられます。

スポンサーリンク

インフルエンザウイルスの構造

インフルエンザウイルスの構造を語る上で重要なポイントとなるのが、ヘマグルニチンノイラミニダーゼです。

インフルエンザウイルスは、ヒト細胞への吸着侵入増殖放出を繰り返すことで数を増やします。

ヘマグルニチンは、細胞表面にあるシアル酸(糖鎖)と結合する糖タンパク質です。

この仕組みによって、インフルエンザウイルスの細胞への吸着が行われます。

インフルエンザウイルスにとって、吸着する際は便利なヘマグルニチンですが、増殖後いざ細胞から放たれようとした際、シアル酸との結合は邪魔になります。

ここで、ノイラミニダーゼが登場します。


ノイラミニダーゼは、シアル酸を切断する酵素です。

この働きによって、インフルエンザウイルスは細胞から放出されやすくなります。

インフルエンザウイルスには

細胞にくっつくためにヘマグルニチン、

細胞から出ていくためにノイラミニダーゼが必要なんだね!

 

ヘマグルニチンはヒト細胞表面のシアル酸と結合する糖タンパク質。
ノイラミニダーゼはシアル酸を切断する酵素。

スポンサーリンク

ノイラミニダーゼ阻害薬の機序

抗インフルエンザ薬の代表的な例として、ノイラミニダーゼ阻害薬があげられます。

ノイラミニダーゼを阻害すると、細胞内で増殖したインフルエンザウイルスが細胞外へと放出されるのを防ぐことができます。

ちなみに、インフルエンザに対する新薬「ゾフルーザ」は細胞内での増殖自体を阻害する点が注目されているよ!

スポンサーリンク

まとめ

インフルエンザウイルスは、ヘマグルニチンノイラミニダーゼを持つ。

ヘマグルニチンは、細胞表面のシアル酸と結合する。

ノイラミニダーゼシアル酸を切断する。

ノイラミニダーゼ阻害薬は、増殖したインフルエンザウイルスが細胞から放出されるのを防ぐ。

あたらしい国試対策のカタチ

✔どんな人向け?
・模試が199点以下の方
・理論実践が苦手な方
・どの範囲をどの順番で勉強すればいいかわからない方
✔どんな内容?
2か月で理論実践の頻出分野を網羅する勉強法です。
5つのステップに分けて、学習を進めていきます。

1、2年生薬学
スポンサーリンク
フィナン帝をフォローする
やくがく帝国

コメント

タイトルとURLをコピーしました