【国試】模試が199点以下の方向け。理論実践の完全ガイド作りました
PR

酵素(◯◯アーゼ)の名前の法則【今さら人に聞けない薬学】

1、2年生

こんにちは、フィナン帝です。

今回紹介するルールを知ると、酵素名からどんな働きか予想できるようになるよ!

スポンサーリンク

酵素とは

酵素とは、生体内の化学反応を触媒するタンパク質です。

触媒は、それ自身は変化しないけど、反応のスピードをあげてくれる物質のことだよね!

また、酵素と反応する物質を基質といいます。

例えば、唾液に含まれるアミラーゼという酵素は、デンプンからマルトースへの変化を触媒します。

この場合、アミラーゼの基質はデンプンということになります。

スポンサーリンク

酵素の名前の法則

酵素の命名法として、語尾にase(アーゼ)をつけるというルールがあります。

従って、酵素名は以下の2パターンに当てはまることがほとんどです。

  1. 基質名+反応名+接尾語(アーゼ)
  2. 基質名+接尾語(アーゼ)

1の場合、酵素名から基質触媒する反応が分かります。

例えば、ピルビン酸デヒドロゲナーゼピルビン酸+デヒドロ+アーゼというように分解できます。

従って、ピルビン酸デヒドロゲナーゼは、「ピルビン酸の脱水素反応を触媒する酵素」と予測できます。

2の場合反応名が省略されていますが、その場合は加水分解反応であることがほとんどです。

例えば、プロテアーゼは、プロテ+アーゼと分解して、タンパク質(プロテイン)を加水分解する酵素と予測できます。

基質名は覚えなくても見れば分かることが多いよ!

なので、反応名だけ次に出てくる表で確認しておこう!

スポンサーリンク

酵素が触媒する反応

酵素は、触媒する反応によって分類されます。

代表的な反応は以下の通りです。

酵素名触媒する反応名
オキシダーゼ酸化反応
レダクターゼ還元反応
デヒドロゲナーゼ脱水素反応
トランスフェラーゼ転移反応
ヒドロラーゼ加水分解反応
イソメラーゼ異性化反応
リガーゼ連結反応、合成反応

反応名がすべて分かるようになれば、酵素が出てくる文章が読みやすくなるよ!

スポンサーリンク

まとめ

  • 酵素名は、基質名+反応名+接尾語(アーゼ)に分解できる。

ex.ピルビン酸デヒドロゲナーゼ→ピルビン酸の脱水素反応を触媒する酵素

  • 基質名+接尾語(アーゼ)の場合は、加水分解酵素であることがほとんど。

ex.プロテアーゼ→タンパク質を加水分解する酵素

あたらしい国試対策のカタチ

✔どんな人向け?
・模試が199点以下の方
・理論実践が苦手な方
・どの範囲をどの順番で勉強すればいいかわからない方
✔どんな内容?
2か月で理論実践の頻出分野を網羅する勉強法です。
5つのステップに分けて、学習を進めていきます。

1、2年生薬学
スポンサーリンク
フィナン帝をフォローする
やくがく帝国

コメント

タイトルとURLをコピーしました