【国試】模試が199点以下の方向け。理論実践の完全ガイド作りました
PR

新人薬局薬剤師が実際に購入して良かった参考書まとめ【本音レビュー】

薬剤師

こんな疑問を解決します

新人薬剤師で勉強したいけど、どの参考書が良いか分からない・・・。

新人研修で薬の知識は教えてもらえなかった・・・。

投薬、服薬指導が不安でたまらない・・・。

薬局に勤務する1年目薬剤師です

新人研修では社会人マナーについては教えてもらえますが、薬については意外と自分で勉強してねというスタンスのところも多いのではないでしょうか。

そこで私は参考書を手当たり次第購入してみたのですが、せっかく買ったけど自分のレベルに合っていなくてあまり使っていない参考書もちらほら。

そこで、新人目線で良かった参考書だけをご共有できればと思います。

同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

参考書のスライドして見える画像はamazonより引用しております。

【無料】「日本調剤グループ」の転職支援サイト

薬がみえる

イラストで理解しやすいのが本当に助かります。

国試でも大活躍でしたが、卒業後も本当に重宝しています。

意外だったのがvol.4の製剤学が使いやすいこと。学生の時はvol1~3ばかり使っていたのですが、実務的な内容を調べたいときはvol4が参考になるタイミングが結構ありました。

個人的に読んで欲しいポイント!
  • vol.1 高血圧の目標値、家庭血圧の測定タイミング 
  • vol.2 低血糖の主な症状、対処法
  • vol.3 リアルダ、アサコール、ペンタサの違い
  • vol.4 目薬や点耳剤など薬局でよく出る製剤の学習

ここがツボ!患者に伝える皮膚外用薬の使い方

軟膏の服薬指導を学ぶための本です。

塗り薬は添付文書をみても、用法用量は「1日数回塗布する」などあいまいで情報が少なく、新人の私には使い方のポイントが分かりませんでした。

この本は皮膚科の先生が、調剤薬局の薬剤師向けに作っています

処方箋を元に、医師の処方意図服薬指導の例が記載されているため、すぐに現場で使える知識になります。

患者さんに軟膏の塗る量、塗り方などを具体的に伝えられるようになりたい方におすすめ。

個人的に読んで欲しいポイント!
  • ステロイドの強さ、塗る量(1FTU)、それらをふまえた服薬指導の例
  • 外用真菌薬の塗り方、処方量の目安(両足1日1回使ったら何日分?)
  • 患者さんからよく聞かれる質問のQ&A

誰も教えてくれなかった実践薬歴

薬歴の書き方を教えてくれる本です。

ただ、良い薬歴を書くためには、良い服薬指導が必要となります。

そのため、本書では薬歴の書き方に留まらず、服薬指導の段階でSOAP形式に即した考え方を教えてくれます。

薬歴のマニュアル的な書き方は教えてもらえても、考え方まで教えてくれる職場は中々ないと思うのでおすすめ。

個人的に読んで欲しいポイント!
  • SOAPの正しい捉え方
  • ごちゃごちゃした薬歴になるのはなぜか
  • 医師とは違う視点を持つことで、ダブルチェックではなくクロスチェック

Rp.+(レシピプラス)

医療系の雑誌です。

1つのテーマに特化した内容になっているため、興味のある分野やよく出る処方について勉強したいときにおすすめ。

個人的には、1冊1200円で手が出しやすい値段なのが非常にありがたいところ。

自分が実際に読んで良かったものはこの辺りのテーマです。

個人的に読んで欲しいポイント!
  • 吸入剤
  • 点眼
  • 心不全
  • 漢方
  • 抗菌薬

どんぐり未来塾の薬物動態マスター術

学生の時に勉強した薬物動態を現場で使えるようにする本。

特に、半減期から薬の効果が出るまでの時間を予測する考え方がおすすめ

薬が効き始めるタイミングが分かれば、副作用に気をつけてほしいタイミングの参考にもなるので一石二鳥です。

学生の頃は薬の作用機序ばかり勉強して賢くなった気でいましたが、患者さんの飲んだらどれくらいで効くの?という素朴な疑問に答えられず、とても恥ずかしい思いをしたことがあります

添付文書やインタビューフォームを調べるのはもちろんですが、ある程度あたりを付けられるようになると、自信を持ってお答えできます。

個人的に読んで欲しいポイント!
  • 副作用を機序別に3つに分類して考える
  • 薬が効くまでの時間
  • 定常状態がある薬、無い薬を分けて考える

薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100

国試では区別して覚えていなかった、似たような薬の使い分けを知ることが出来る本です。

この本の良いところは、入社したばかりでまだピッキングしかしていない状態でも使える点です。

薬局でよく見る薬を調べると、似たような薬との使い分けが分かり、処方意図が汲み取りやすくなります。

入社したての頃は「ピッキングなんて処方箋に書かれてた薬を拾うだけで何の勉強にもならないじゃん」と生意気に考えていましたが、本書を読んでからは「もしかしてこの薬は相互作用が少ないからよく出るのかな?」など考えながら薬を拾えるようになりました。

個人的に読んで欲しいポイント!
  • スタチン系の使い分け
  • トリプタン系の使い分け
  • ビタミンD3製剤の違い
【無料】「日本調剤グループ」の転職支援サイト
あたらしい国試対策のカタチ

✔どんな人向け?
・模試が199点以下の方
・理論実践が苦手な方
・どの範囲をどの順番で勉強すればいいかわからない方
✔どんな内容?
2か月で理論実践の頻出分野を網羅する勉強法です。
5つのステップに分けて、学習を進めていきます。

薬剤師
フィナン帝をフォローする
やくがく帝国

コメント

タイトルとURLをコピーしました